虫歯治療
虫歯は、放っておくと進行し、重症化するほど治療も困難になるため、早期発見・早期治療が求められます。
しかし、初期には痛みなどの自覚症状はほとんどなく、気付いた時には大きく歯を削る治療になったり、もっと大きい虫歯においては神経を抜く治療になることもあります。
北九州市八幡西区の亀山歯科・愛子矯正歯科では、早期発見・早期治療に力を入れることはもちろん、患者様一人ひとりに歯の症状に応じた適切な治療を行うことで歯の寿命を少しでも長くする手助けをしていきます。
また、歯の治療が苦手な患者様のためにも、安心安全な痛みの少ない治療を心掛けています。
一般歯科

美味しく食事するためには、健康な歯が欠かせません。そのためには、口腔内の環境を良い状態で保つ事が大事です。 大人の虫歯の場合、早期発見・早期治療が大事です。 当クリニックでは、可能な限り健康な歯を保存し、なるべく抜かないような方針を採っています。そのためにも、早めに治療においでください。 また歯医者さんでの治療も大事ですが、日常のお手入れと定期検診を受けていただくことが、一番の虫歯予防になります。予防治療という概念と正しいお手入れ方法や知識を持っていただくことが大事だと考えております。
虫歯について
歯の代表的な病気はなんと言っても虫歯です。
虫歯は初期段階では痛みがなく見た目にもわかりづらいため発見が遅くなりがちです。
そのまま放置すると自然に治ることなく少しずつ進行していきますので、早期の発見と治療および予防処置がとても重要です。
歯をなるべく削らないですむ治療

今は、虫歯の大きさを調べることのできる虫歯検知器(DIAGNOdent)があります。 これを使って調べることによって、削って治療しなければいけない虫歯なのか、削らなくて予防処置ですむ虫歯なのかを判別してくれます。
初期虫歯
初期虫歯の場合、あまり歯を削らずに、1回の治療で痛みなく歯と同じ白い詰め物をして治療が終了します。


DIAGNOdentで表示される数値の認識
0~14 | 進行性のカリエスは存在しないと判断 |
---|---|
15~20 | 再石炭化への可逆的反応が可能と判断・・・予防的手段 |
21~30 | 患者様のカリエスリスクに応じて判断を下す・・・予防/修復 |
31~99 | すでに象牙質までカリエスが達していると判断・・・修復 |
虫歯治療のQ&A
虫歯治療
Q
どうして虫歯になるの?
A
虫歯の原因となる3つの要素
- 歯質
- 細菌
- 食べ物
3つの要素に時間の経過が加わってできると言われている。
つまり、これら3つの要素が重なる時間が短ければ虫歯になる可能性が低く、長ければ虫歯ができやすくなる。

- 歯質:歯の強さやだ液の力によって虫歯になりやすいかどうか左右されます
- 細菌:主な虫歯はミュータンス菌です。この菌はプラーク(歯垢)をつくり、また歯を溶かす酸をつくります
- 食べ物:糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯の発生に影響を与えます
Q
虫歯に大きさはあるの?
A
C0:要観察歯
C1:初期段階の虫歯
C2:進行した虫歯
C3:神経まで進行した虫歯
C4:歯質が失われた歯
虫歯は進行状況によってC0~C4の5段階に分けられます。
Q
虫歯の大きさで治療方法が違うの?
A
C0
(特徴)初期虫歯。まだ歯に穴はあいてません。
(治療方法)フッ素とキシリトールを利用し、歯を再活性化させる(医師による治療はありません。)C1
(特徴)歯の表面のエナメル質にだけ穴があいたもの。痛みはありません。
(治療方法)放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要。削る部分は最小限。C2
(特徴)エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。まだ神経に達していないので強い痛みはないが、冷たいもの・甘いものなどがしみ始めます。
(治療方法)削って型取りをし、出来上がってきたものをとめる治療。麻酔が必要です。C3
(特徴)虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。歯根膜に炎症が起き歯根膜炎になることもある。いずれも激痛を伴うことが多い。
(治療方法)麻酔をして歯を大きく深く削り、神経を取り除きます。C4
(特徴)神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが虫歯菌が血管を通り、心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。
治療方法)多くの場合、抜歯することになります。
Q
虫歯の分類とは?
A

Q
食べ物のダラダラ食べは良くないの?
A
ダラダラ食べないで、時間を決めて食べましょう。
いつも口の中に食べ物が入っている状態だと、虫歯菌の思うツボです。
虫歯にならないためにも食事と食事の間に口の中を休ませましょう。

食事のたびに口の中の環境が虫歯危険ゾーンに下がるけど、だ液パワーで健康ゾーンに戻ります。 リズムある食生活をしていると口の中が健康ゾーンでいる時間が長くなって虫歯の危険は低くなります。

せっかく口の中が健康ゾーンに戻りかけたのに危険ゾーンに逆戻り。 とくに寝ている時はだ液がほとんど出ないので、寝る前のおやつは虫歯の危険度がとっても高いです。
Q
虫歯のできる原因とは?
A
- 歯磨きが下手で虫歯ができる人
- 間食や甘い物が多くて虫歯ができる人
- 歯の質が弱く虫歯ができる人
- 虫歯菌が多くて虫歯ができる人
- だ液の量が少なくて虫歯ができる人
- だ液の力が弱くて虫歯ができる人
- 詰め物の隙間から虫歯ができる人
Q
虫歯の元になる「歯垢」って何?
A
歯の垢(あか)と書いて歯垢(しこう)
爪で歯をコシコシ引っかくと、白くてネバネバしたものがつきます。
これが歯垢(プラーク)とよばれるものです。
歯垢とは、なんとなく食べかすや歯の垢のように思いますが、実は細菌の塊なのです。
Q
歯の中が黒く透けていますが、虫歯ですか?
A
黒く透けている歯は、歯の中で虫歯が大きく広がっている状態。歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、エナメル質の一部が虫歯で溶かされると、歯の中にある柔らかい象牙質に虫歯が広がってしまします。
そのため硬いエナメル質だけが残り、歯の中で虫歯が広がり歯が黒く見えるのです。
Q
歯に大きな穴があいているのに痛みがありません。どうしてなの?
A
大きな穴があいているのに痛みがない場合は、歯の神経が死んでいる状態。
虫歯が大きくなり、歯の神経に虫歯が達するとしみや痛みが出ます。しかし、歯の神経が死んでしまうとしみや痛みがなくなってしまうのです。
Q
歯がなくなって根だけになってしまいましたが、どうなるの?
A
歯の虫歯が進行し、どんどん欠けてきます。最後には根の一部が残るようになった状態。この状態を放置すると、噛み合せがズレたり、周りの歯が倒れたり、上の歯が出てきたりして顎の位置や顔の形まで変わってしまうこともあります。
Q
金属の被せ物をしている歯茎から膿が出てきたけど大丈夫?
A
金属の下で虫歯になると痛みが出ないまま虫歯が進行し、歯の神経が死んでしまい、歯茎から膿が出ることがあります。金属は劣化しやすい材料です。錆びた金属の隙間から細菌が入り虫歯になります。
痛みが出ることもありますが、知らぬ間に虫歯が進行し、顎の骨に膿がたまり歯茎から膿が出てきます。
Q
詰め物が取れたままにしていますが、大丈夫?
A
歯の表面はエナメル質に守られています。
詰め物が取れたままだと、中にある弱い象牙質がむき出しとなるため、虫歯の進行が早くなります。早めの受診をおすすめします。
Q
1本の歯の治療に何度も通院が必要になるのはなぜ?
A
虫歯や歯周病は、一度かかると治療後にも再発しやすい病気です。そのためできるかぎり再発を防ぐために、1回1回の治療を丁寧に、精密に行う必要があります。
治療は最後まできちんと受けなくては意味がありません。医師が「終了」というまで、通院をやめないようにしましょう。
Q
治療をできるだけ短期間で終えたいのですが、可能ですか?
A
当クリニックではできるかぎり患者様のご希望にお答えしたいと考えていますが、症状によってはどうしても短期間で治療を終えられないケースもあります。
Q
痛みはないけれど黒くなっています。虫歯ですか?
A
虫歯になっていても歯の一番硬いエナメル質の場所だけが虫歯になっている場合、痛みは感じませんが、歯科医院で検査を受けた方が良いと思います。
また、たまに黒くなっていても「着色」といって、色がついているだけで、歯のクリーニングをすれば白くなる場合もあります。
Q
治療中は歯を抜いたら、ないままですか?
A
入れ歯をお使いだった方の場合は、入れ歯を少々作り直して治癒期間中も使うことができます。その他にも、仮歯がありますので日常生活には、そのようなご心配はありません。
前歯であれば社会生活に、奥歯であれば食生活に支障が出ますので、当クリニックでは時間をいただければ、前もって作ったり、その場でお作りし、抜いたその日に仮歯を入れることもできます。
Q
治療した歯も虫歯になりますか?
A
歯がある以上虫歯にはなります。治療した歯も、いや治療した歯の方が虫歯になりやすいでしょう。
詰め物や被せ物とご自分の歯の境目に見えない隙間からだ液が入り込みセメント(接着剤)が溶けたり、噛む力で崩壊したりして隙間ができて象牙質が虫歯菌に感染してしまうと虫歯になります。これらは十分な強度と精度をもった良い治療をすることと、定期的な検診で予防することができます。
Q
銀歯が取れた時は、取れた銀歯を持って行った方がいいの?
A
持って行った方がいいです。歯に適合していれば再び接着することができます。
Q
歯が抜けたまま放置するとどうなるの?
A
歯が抜けたところを、そのままにしておくと、その隣り合っていた歯が横に倒れたり、抜けた反対側の歯が伸びてきたりして、噛み合せが変わってきます。
また、歯並びが悪くなることで、食べかすがたまりやすくなり、磨き残しもふえるので、虫歯や歯周病になる危険性も高くなります。
Q
銀歯は虫歯にならないの?
A
銀歯になっていても、歯みがきをしなかったり、不潔にしておけば銀歯の周りから虫歯になっていきます。治療して、銀歯(詰め物)になっていても、歯と銀歯の間には、目に見えない隙間があります。歯磨きをしなかったり、不潔にしておけば、銀歯のまわりから虫歯になってきます。
この虫歯を二次カリエスといいますが、治療範囲がどんどん広がっていきます。治療後のケアが大切です。
Q
痛くなってから治療すればいいですか?
A
それはおすすめしません。
そもそも虫歯はよほど悪化しない限り、痛くならないからです。
痛くなった時には既に手遅れである場合が多いです。歯科先進国(スウェーデンなど)
と同様に、痛くなくても定期的な受診をおすすめします。
Q
注射は痛いですか?
A
当クリニックでは、常々「いつ注射したのかわからなかった」と言われます。
まず特殊な表面麻酔の器械を使用した上で、お薬を塗ります。また針も非常に細い
いものを使用し、麻酔薬も事前に人肌に温めておきます。このように常に注射の
仕方を研究するなどして、とにかく最大限痛くないように配慮しております。
Q
冷たいものを食べると歯がしみます。虫歯でしょうか?
A
虫歯にかかっている可能性もありますが。知覚過敏かもしれません。
虫歯の場合は、少し深い層(象牙質)まで進行していることも考えられます。
早めにご相談ください。
Q
治療した歯が痛い(しみる)のですが?
A
歯の中の神経はすべての感覚を「痛い(しみる)」としか感じません。
治療は神経の近くを削ることもあるので、
- 一時的な神経の興奮
- 詰め物(プラスチック、金属)と歯質の熱膨張係数の違いによる知覚過敏
- 残念ながら神経がダメになっている途中
- 中枢神経(脳)に痛みが残像として残っている。
- その他
等、原因は色々ありますのでもう一度の受診をお願いします。
Q
どうして虫歯になると黒くなるのですか?
A
虫歯になった深い穴は、象牙質という歯の層になります。
この象牙質は有機質を含んでいます。虫歯が進行するとこの有機質が腐敗します。
この腐敗した有機質の色素が褐色であったり、黒色であったりするわけです。
食べ物のかすなどがつまり、食べカスを栄養にして細菌が褐色や黒い色素を作り、それが歯に取り込まれていくからです。
Q
虫歯は遺伝しますか?
A
お子様の最初の乳歯がはえてきたとき、お父さんお母さんのだ液が入り込むと、お父さんお母さんと同じような虫歯の状況になると言われています。
お父さんお母さんがしっかり治療し、予防することで、お子様の虫歯の感染を防ぐことができます。