歯の予防

歯科クリニックへの受診について、日本では歯や歯茎に痛みが出始めた時、治療に訪れる場所として認識されていましたが、現代では痛みが出る前に予防しようという意識に変わりつつあります。歯の予防としての定期的な来院により虫歯に罹るリスクも減り、見つかったとしても症状はさほど進行しておらず、治療期間や費用も多くかからないので患者様の負担も軽くて済みます。 北九州市八幡西区の亀山歯科・愛子矯正歯科は、歯と口腔内の健康を保つ歯の予防に力を注いでいる歯科クリニックです。早期治療が実現できたとしても、それを何度も繰り返すと歯はもろくなるため、なによりも予防が大事なのです。 当クリニックでは患者様がご自身の歯で一生を元気に過ごしていただけることを目標とし、一人ひとりのお口の中の環境に応じて定期的な歯のクリーニングを行っています。
これからの歯科クリニックへのかかり方

“歯医者に行かなくていい人なんていない”
なぜなら・・・100%歯ブラシを完璧に出来る人はいないから!!病気の原因であるバイオフィルム(ばい菌の固まり)は、ご家庭のブラッシングでは取り除きにくく、歯医者での専門的な器具を使ってバイオフィルムを定期的にクリーニングしなければ、健康な口の中を維持することは難しいのです。
※来院するたびに歯を削ることになり、年をとるとともに歯を失うことになる。(歯は、削れば削るほど寿命が短くなる)そうすると、将来、入れ歯になってしまう。
※予防のために歯医者に行ってるから、自分の歯を傷つけることがないので、一生、自分の歯で美味しく食べ物を食べることができる。
口腔内の環境を変える
どうして虫歯になるのか?
歯の表面では、歯の成分が溶け出す脱灰と、歯を元に戻す再石灰化が繰り返されています。この脱灰と再石灰化のバランスがくずれて虫歯ができるのです。
虫歯になりにくい口腔内環境
虫歯になりやすいかどうかは、以下のことでわかります。
A.口の中の細菌の種類や量
虫歯菌であるミュータンス菌とラクトバチルス菌の数の検査。
これらの菌が多いと虫歯になりやすい。
B.唾液の性質や量
唾液の量・・・・・唾液の量を量り、多いほど虫歯になりにくい。
唾液の中和能力・・唾液が酸やアルカリを中性にする能力。
C.飲食の頻度や種類
人によって食物や食べる時間など異なるので、衛生士と相談する。
D.ブラッシングやフッ素利用の仕方
ブラッシング指導、歯ブラシ・歯磨き粉の種類、その他(歯間ブラシ、フロス)の使用方法など説明する。
これらをすべてすることによって、口腔内の環境を変えることができ、虫歯のできにくい口の中にすることができる。
歯医者に対する考え方を変えましょう。『歯が痛い』『歯茎が痛い』から歯医者へ行くのではなくて、『痛みがない時』『予防のため』に歯医者へ行くようにしましょう!!