歯科におけるセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、疾患の診断や治療方針について、主治医以外の医師からも意見を求めることができる制度です。患者様が納得して良質な治療を受けることができるように、認められている権利です。 歯科クリニックの設備はどこも同じではありませんし、医師によって考え方や治療方針、治療方法も違います。 たとえば、インプラントをすすめられても、「骨量が少ないから無理」と言われることもあります。また、親知らずでは、「すぐに抜歯をしたほうがいい」という診断もあれば、「抜かなくても大丈夫」という診断もあります。 セカンドオピニオンは、複数の歯科医師の診断を受けることで、自分が納得できる治療を選択できることが最大のメリットです。
セカンドオピニオンを受けるために必要なこと
セカンドオピニオンとは、主治医以外の医師に意見を求めることであり、主治医を変えることではありません。
セカンドオピニオンを受ける際は、現在治療を受けている歯科医師にその希望を伝えてください。紹介状、レントゲンなどの検査内容を受け取り、ご来院いただくとスムーズです。
紹介状や検査結果がなくてもセカンドオピニオンは可能ですが、一から検査を受ける費用や時間がかかってしまいます。
また、セカンドオピニオンを受けたときは、主治医に内容を報告することを忘れないようお願いいたします。